生後5〜6ヶ月になると始める赤ちゃんの離乳食。
一体何を準備すればいいのか分からない…
色々揃えないといけないと思ってしまいますが、最低限揃えれば大丈夫です!
離乳食を始めるにあたって最低限必要なものを紹介していきますので、これから離乳食準備をするかたは参考にしてみてくださいね。
初期はブレンダー必須!
離乳食を始めて一番最初に食べさせるのが、10倍がゆ。
10倍がゆの作り方は、お米から炊くor白米から作る方法がありますが、どちらにしてもトロトロの滑らかな状態にしなくてはなりません。
すり鉢でする→裏ごしする。これがとてつもなく大変!!
ブレンダーがあると、スイッチを押してブイーーン。
本当にこれで終わります。
ただでさえ育児や家事で大変なのに、すり鉢ですって裏ごしするのは時間がかかり大変な作業です。
おかゆクッカーなども売っていますが…
私は必要ありませんでした!
とにかくブレンダーさえあれば初期は乗り越えられます。
安価なものから高価なものまでいろいろありますが、オススメはブラウンのもの。
うちは最初安価のものを購入しましたが、すぐに壊れてしまいブラウンのブレンダーを購入しなおしました。
ジュースも作りたかったので氷も砕けるタイプ。買ってよかったです!
とりあえず安くてブレンダーだけでいいよって方は数千円で購入できます。
調理キットは?すり鉢や茶こしはいるの?
離乳食で揃えるものを調べると、まず目につくのが離乳食の調理キット。
めちゃくちゃ買うか悩みました…
あったらあったで便利だと思いますが、なくても困ってないので大丈夫です!
しかし、すり鉢と茶こしは持ってない場合はあった方が便利です。
すり鉢は、ブレンダーではやりずらい少量のもの(例えばしらすなど)を滑らかにするときに必要です!
茶こしは少量(例えばツナ缶など)を茹でる時に使います。最初持ってませんでしたが、追加で購入しました!
冷凍用の保存トレー
まとめて離乳食を仕込んで冷凍するときに必要です。
どのサイズを選ぶか悩みますが、最初は少なめの15ml(大さじ1)ずつ冷凍できるものが便利です!
量を食べるようになってきたら、少し大きめサイズを使ってまとめて冷凍するのがおすすめ。
離乳食中期になってから、お粥はこちらを使っています。
11ヶ月の赤ちゃんで2ブロックでお粥1食分(50g弱×2)になります。
スプーンはケース付きが便利!
離乳食をあげるときに必要なスプーン。
赤ちゃんが食べやすい形状になっているので、スプーンは購入することをおすすめします!
外出するときに持ち運びしやすいようにケースが付いていると便利です。
離乳食専用の食器は必要?
離乳食を始める前に食器を買うか、とても悩みました!
最初は小鉢で問題ないし、必要に応じて買ったらいいかな?と思い食器セットは11ヶ月時点で購入していません。
ニトリやセリアなどの100均で購入した小鉢や子供茶碗を使用しています。
お食事用エプロン
食べこぼしで服が汚れるのを防止するため、お食事用エプロンも必須です。
シリコンタイプだど汚れてもサッと水で流すだけでキレイになるのでおすすめです。
私は離乳食の気分を上げるため可愛いものを選びました^^
ベビーフードを使おう!
離乳食…手作りするのはとても大変です。
とくに初期の裏ごしは本当に大変なのでベビーフードも活用していくことをおすすめします。
裏ごしが大変なとうもろこしや魚などはベビーフードをうまく利用していきましょう!
まとめ
離乳食準備、何から揃えたらいいか悩むと思いますが、これさえあれば大丈夫なものをまとめてみました。
うちは今11ヶ月ですが、ここに書いたもの以外の道具は購入していません!
なので、まずはこのページに書いてあるものを用意すれば始められます。
不安も多いと思いますが、離乳食の準備中のかたの参考になれば幸いです^^
https://kamome55.com/rinyushoku-blender
離乳食の食パンはいつからどう食べさせる?おすすめメーカーと進め方
https://kamome55.com/rinyushoku-pan
離乳食用の食器は必要ない?実際に愛用している本当に使いやすいお皿